本学と高大連携協定を締結している明星中学校・高等学校が実習体験に来学されました。
薬用植物園や学内施設を見学した後、中学生と高校生に分かれて学生サイエンスコミュニケーター(以下、学生SC)が進行役となり実習を行いました。
薬はそのまま体内に入っても作用しません。分子レベルまで溶けなければ薬として機能しないのです。注射薬、貼付薬など世の中には様々な形態の薬が存在しますが、今回は飲み薬にフォーカスを当てました。
ただの丸い粒に見える錠剤ですが、層になっていたり溶ける時間に差があったりと、見た目では分かりにくい工夫が沢山隠されて
います。高校生の皆さんには二つの実験を行って、薬の溶け方に施されている工夫について学んでいただきました。
はじめに、市販の便秘薬とビタミン剤を、pHの異なる3種の溶液に入れて溶け方の違いを比べました。次に、カプセル剤を割って中身を水に溶かし、2種類の粒における溶け方の違いを観察しました。各班で入念に考察し、最後に薬の溶け方にどんな違いがあったのか発表しました。溶液によって薬の溶け方が異なるのはなぜなのか、溶液にはどういった違いがあるのか、とても活発に班員同士で話し合ってくれました。理科の授業で得た知識も活用しながら、一つの問いに対して 複数の観点から理由を考えようとしていました。
中には実験開始時から結果を予想している人もいました。振とう恒温機やピペットなど、高校では触れることない実験器具に目を輝かせ興味を示していました。学生SCにアドバイスを受け考察しながら薬が溶けるのを待っている間に、大学生活の話を聞いたりして、実験室は終始会話で溢れていました。
薬は、飲む人のことを第一に考えた設計になっていることを知って欲しいと思い、今回の実験を企画しました。
実験結果を観察することも勿論ですが、なぜ溶液を変えると結果に違いが出るのかといった考察の部分を重視して進行しました。また、実習書には考察の助けとなる事前講義や実験中の内容について書き込むためのメモ欄を多く設けました。実際、皆さん積極的に講義の内容や気が付いたことを自分の言葉で書き起こしており、理解を深めてもらえたと思います。
薬学部の勉強は物理・化学・生物といった垣根を越えて非常にバリエーション豊かな内容を学びます。それは創薬に用いられる工夫が多くの観点からなされていることを示すのです。実験中にも、「これ高校で習ったものと同じ考え方でいいのかな」といった声が上がっており、今まで学んだ知識と関連付けながら考えてくれたようでとても嬉しかったです。こうした経験から、科学の面白
さを参加者に感じてもらえたらと願っています。
薬学部 淺野 桃花
中学生の実験では、1年生と3年生の 6名が、1人1セットの泥電池を作成しました。
作業の様子は、実習書を読んで率先して作成する生徒さんと、頭を抱えながら作業する生徒さんと二極化している状態だったので、後者に寄り添って泥電池を作成しましたが、 今回は、川底と林の土をミックスさせて新しい泥電池を作成する生徒さんも見受
けられました。
作業の様子は、実習書を読んで率先して作成する生徒さんと、頭を抱えながら作業する生徒さんと二極化している状態だったので、後者に寄り添って泥電池を作成しましたが、自主的に作業を行っていた生徒さんも思うように結果が得られなかったようでした。少し作業を止めてもらい手順を確認しながらしっかりコミュニケーションを取っていれば、結果も変わりこのような状況は解消できたのではないかと思います。
また、林や畑の土で作成した泥電池は電圧がほぼ計測できなかったため、土自体はその日のうちに採取してこないとうまく電圧が測れないと思いました。
生命科学部 杉本 優