エクソソームと人工細胞膜の膜融合を観察する方法を開発
無数の物質の中からまだ知られていない新規の物質や物性を探索することが、創薬研究の第一歩である。しかしどんな物質・物性もそれを捉える術(すべ)がなければ、薬に応用することもできない。「未知の物質や物性、作用を明らかにする新しい分析方法を作り出すことで、創薬の扉を開きたい」。そう語る東海林 敦准教授は、特にヒトの体の仕組みに着目して既存にない分析方法を自ら考案し、未知のデータを掴み取ろうとしている。中でも画期的な成果の一つが2020年、世界で初めてエクソソームと細胞膜の「膜融合」を観察する方法を開発したことだ。
エクソソームは、あらゆる細胞から放出される直径50-200nmほどの粒状の細胞外小胞で、近年生体内での機能解明の研究が進んでいる。「細胞から放出されたエクソソームが特定の細胞に取り込まれると、細胞の機能が変化します。このことからエクソソームは、細胞から細胞へと情報を伝達するツールとして機能していると考えられています」と東海林准教授は解説する。
准教授によると、エクソソームが細胞内に取り込まれる経路には、エンドサイトーシスや膜融合が関連していることがわかっている。エンドサイトーシスの研究が活発に行われている一方で、エクソソームと細胞膜との膜融合による情報伝達のメカニズムに関する研究は、その関心の高まりに比べてあまり進んでいないという。大きな理由の一つが、その現象を捉える方法がなかったことだ。「それまで細胞とウイルス、または細胞同士の膜融合を観察した知見はありましたが、エクソソームと細胞膜の膜融合を実際に確かめた人は誰もいませんでした」。その中で東海林准教授は、イオンチャネルとして機能するグラミシジンを用い、電気化学的にエクソソームの膜融合を評価できる革新的な方法を構築した。