大学と研究

生命維持に関わる
リン脂質代謝にフォーカスし
疾患のメカニズムを
解き明かす。

生命の根幹を司るリン脂質代謝を研究

「多くの生物はたくさんの細胞で構成され、1つ1つの細胞が、細胞外からの『細胞を増殖する』『分化する』『ホルモンを分泌する』などのさまざまな指令を細胞内に伝えることで、協調して生命を維持しています。そうしたシグナル伝達系の一つにイノシトールリン脂質代謝があります。この代謝系は、細胞膜を構成するリン脂質を分解して細胞内のカルシウム濃度を制御することから、細胞の増殖・分化、受精や神経機能など生命の基本的な現象に深く関与しています。いわば生命の根幹を司る代謝系です」。そう説明するのは、イノシトールリン脂質をターゲットとして研究する深見希代子教授だ。教授は特に増殖や分化が盛んな皮膚や消化管などの上皮系組織に照準を絞るとともに、細胞増殖・分化の制御不全によって起こる上皮性がんの発生メカニズムも解明しようとしている。

「イノシトールリン脂質代謝では、ホスフォリパーゼ(PLC)という酵素がリン脂質の分解を促し、細胞内のカルシウム放出を制御しています」と深見教授。教授は、さまざまなタイプのPLCの遺伝子をマウスで操作することで、生理的作用を検証し、酵素の不全がもたらす疾患を明らかにしてきた。その一つにカルシウム動態が重要な役割を果たす受精に着目した研究がある。

受精は、精子の先体から放出されたプロテアーゼという酵素によって卵の透明帯が分解され、精子が通過する(精子先体反応)ことで可能になる。この時、卵ではカルシウムオシレーションと呼ばれるカルシウムの周期的な上昇が見られることが知られている。深見教授はPLCδ4の遺伝子を欠損させた(KO)マウスを作製し、検証を試みた。その結果、PLCδ4のKOマウスの精子はカルシウムオシレーションの異常により先体反応不全を起こし、雄性不妊になったことから、PLCδ4がカルシウム動態を制御することで受精に関与していることを突き止めた。

炎症性皮膚疾患の治療に有望な新たな因子を発見

続いて深見教授は、PLCδ1が毛の形成に重要な役割を果たしていることも明らかにした。「皮膚は毛、表皮、脂腺などで構成され、外部から細菌が入って感染するのを防いだり、体液を保持するといったバリアとして働く重要な組織です。幹細胞からの増殖と分化をひんぱんに繰り返すことで組織は常に新しく生まれ変わっています」と深見教授。PLCδ1が欠損したKOマウスを作製したところ、毛のないヌードマウスになったことから、PLCδ1が毛の形成に関わっていることを実証した。

さらに乾癬やアトピー性皮膚炎などの炎症性皮膚疾患にもPCLδ1が関与していることを確かめている。通常皮膚は、上皮細胞同士が強固に接着することでバリア機能を発揮しているが、乾癬やアトピー性皮膚炎などの炎症性皮膚疾患は、このバリア機能が失われることが原因の1つである。深見教授らは、表皮特異的にPLCδ1を欠損したKOマウスを作製。このマウスはバリア機能が失われ、ヒト尋常性乾癬に似た表現型を示すことを見出した。実際、尋常性乾癬患者の表皮でもPLCδ1が減少していることを確かめ、PLCδ1がヒトの尋常性乾癬の発症や悪化に関与していることを実証した。

深見教授の目標はこうした知見を乾癬やアトピー性皮膚炎に対する創薬に結びつけることだ。そのために薬の候補として有望な因子を見つけるだけでなく、その作用機序や分子メカニズムを解き明かすことも重視している。

大腸がん、メラノーマに関与する因子を探索

一方、深見教授は、表皮と同じ上皮系組織の疾患である大腸がんでもPLCδ1の発現が低下していることに注目。PLCδ1が、細胞間接着に関係するE-カドヘリンというタンパク質の発現に関与していることを報告している。「E-カドヘリンは上皮細胞同士をつなげる接着剤の役割を果たしています。ところがPLCδ1が減少してE-カドヘリンが発現されないと細胞間の接着が緩み、細胞が揺らぐことでがん細胞の転移や浸潤が起こりやすくなります。このことからPLCδ1が、がん抑制遺伝子としても機能することを明らかにしました」と説明している。[図1・2]

図1:PLCδ1によってE-カドヘリンの発現が誘導される。
PLCδ1遺伝子を人為的に導入すると、E-カドヘリンの発現が増加する(左図)。
細胞と細胞をつなぐ部分にもE-カドヘリンが増えている(右図)。

最新の研究でも細胞間接着に焦点を当て、メラノーマなどの難治性がんの発生や悪性化、薬剤耐性に関わる新たな因子を見つけることに成功している。「メラノーマの悪性化を促進する遺伝子をスクリーニングする中で見出したのが、ZIC5という遺伝子です。実験によってZIC5はヒト由来のメラノーマ組織で高発現することが判明。ZIC5がメラノーマ細胞の増殖や生存、移動、さらに薬物耐性を亢進させることを確かめました」と深見教授。「がん悪性化因子であるZIC5を見つけたことで、今後はこれをターゲットにしてZIC5の発現を抑える候補分子を探索し、新たな抗がん剤や抗体薬の開発につなげたい」と展望する。すでに製薬会社との共同開発が始まっているという。

深見教授は、2003年、第一線で活躍する女性科学者を表彰する猿橋賞を受賞するなど、これまでリン脂質代謝の研究の第一線を走り続けてきた。いまだに生命科学領域に女性研究者が圧倒的に少ないことを憂い、現在は女性研究者を育成することにも力を注ぐ。現在、深見教授の研究室は、女性が多数を占める稀有な存在だ。ここで未来の生命科学を担う研究者が育ちつつある。

  • Home
  • 研究活動
  • 生命維持に関わるリン脂質代謝にフォーカスし疾患のメカニズムを解き明かす。